公開日: |最終更新日時:
岡山県備前市にある中嶋歯科医院は、歯科・小児歯科・矯正歯科の診療科目を掲げ、歯科医療サービスの提供を行うクリニックです。ここでは、中嶋歯科医院が行っている歯科矯正の内容・矯正治療のメリット&デメリット・クリニックの口コミなどをご紹介します。
中嶋歯科医院での矯正治療は、特に子どもに対する治療に力を入れています。3~12才の子どもたちに対する初期治療では、かみ合わせを整えていく治療を実施。12才以降の子どもたちに対する本格治療では、マルチブラケット装置を用いた治療を行います。
中嶋歯科医院の公式サイトには、成人矯正について記載がありませんでした。そのため、中嶋歯科医院での矯正治療に興味のある方は、クリニックに直接お問い合わせください。
矯正治療の流れとしましては、まずは初診にて治療の内容・治療費・治療期間などについての説明を受けます。この際、疑問に思うことなどがありましたら、聞いておくと良いでしょう。
次に精密検査へと進み、写真やレントゲンを撮り、治療の際必要とされる情報を収集。検査結果をもとに治療計画などの説明を受け、治療を開始する、といった流れとなります。
マルチブラケット装置を用いた矯正治療は、長年行われており、研究が進んでいる治療です。さまざまな症例に対応することができますし、他の治療と比較すると、治療費が安いのがメリット。また、装置が壊れにくく、治療効果も高いです。
マルチブラケット装置は、マウスピース矯正とは異なり取り外すことができません。したがって、歯磨きの際ブラケットの隙間に汚れが残らないように、しっかりと歯磨きをしなければ虫歯のリスクが高まります。また、金属製で歯の表面に装着するため、目立ってしまうのもブラケット装置のデメリットでしょう。
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、歯科矯正の一般的な費用はワイヤー矯正で80~120万円程度、マウスピース矯正で35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。
矯正歯科治療がお手頃な
岡山のおすすめ歯科クリニックをチェック
キレイで怖い感じのないクリニック
いつも丁寧にみて下さるので安心しています。家庭での歯磨きのしかたも教えて下さるので、子育てをしながらでも無理のない程度で出来る方法を考えて下さるので、本当にありがたいです。医院内もいつもきれいで歯医者の怖い感じがなくて助かります
引用元:中嶋歯科医院公式サイト
http://www.nakashima-dc.jp/voice/post-120.html
娘もお気に入りの歯科クリニック
基本的に口を開ける事と大きな音が苦手な娘ですが、中嶋歯科医院さんに来て初めて先生と助手の皆さんが優しく、ていねいに治療しやすくしてもらい、今では娘も歯医者さんが好きになったみたいです。怖いイメージも無くなったみたいなので本当に先生たちのおかげです。私も治療してもらいましたが、説明がとにかく丁寧で安心して治療できています。これからもよろしくお願いします。(^ ^)
引用元:中嶋歯科医院公式サイト
http://www.nakashima-dc.jp/voice/post-113.html
治療が的確で説明がわかりやすかったです
紹介で当医院を知って、「良かったよ」と言うので早速来てみました。的確に治療をしてくれて、安心できたし、不安がなかった子供たちも安心できたようです。説明もとてもわかりやすかったです。
引用元:中嶋歯科医院公式サイト
http://www.nakashima-dc.jp/voice/post-112.html
所在地 | 岡山県備前市三石303 |
---|---|
アクセス | JR線「三石駅」より徒歩6分 |
診療時間 | 平日9:00~13:00、15:00~19:00 |
休診日 | 木曜、日曜、祝日 |
電話番号 | 0869-62-1000 |
関連ページ
岡山県のその他市町村でおすすめの矯正歯科【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、マウスピース矯正の一般的な費用は35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。