歯医者さんというよりは、美術館や博物館のような重厚感のある外観が印象的な、山本歯科医院。それでいて造りは全体的にこじんまりとしていてアットホーム、しかも窓は大きくとっているので明るくすがすがしい印象を与えます。そんな山本歯科医院で提供している矯正治療の1つが「床矯正」で、乳歯から永久歯へと生え変わる小児の時期に行うことのできる効果的な治療です。「床」と名前が付く通り入れ歯のようなレジン製の床面があり、これを金属のワイヤーで歯に引っ掛けて使用します。床面にはネジやバネが埋め込まれているため、これで歯を動かしていくという仕組み。やはり入れ歯と同じく自分で着けたり外したりできる点が最大のメリットであり、ワイヤー矯正との大きな違いでもあります。例えば食事や歯磨きの際には取り外しておけるのでストレスなく食事を楽しめますし、隅々まで歯を磨くことができるため虫歯のリスクを減らすこともできます。また顎の骨を広げて永久歯が綺麗に並ぶスペースを作ることが目的であるため、後々永久歯を抜歯しなければならなくなるという事態を防ぐことも可能です。ただし床矯正は顎の発育が終わる10歳くらいまでに行わなければならないため、子供の歯並びや噛み合わせが気になる人は、早めに相談するようにしましょう。
山本歯科医院では先端機器である炭酸ガスレーザーを導入しており、様々な外科的治療において使用することで痛みや出血を最小限に抑えます。例えば歯周病治療では歯周ポケットの奥深くにある歯周病菌を死滅させその細胞壁にある毒物を無毒化させる必要があるのですが、レーザーを使用すれば従来の方法では届きにくかった歯周ポケットの奥深い部分や複雑な形の歯周ポケットにも到達し、しっかり殺菌・無毒化することができます。またレーザーで炎症組織を蒸散させれば歯茎と歯根の再付着を促すことができますし、歯茎のメラニン色素を蒸散させれば黒ずみがとれてキレイなピンク色を取り戻すこともできます。
失われた歯の代わりにあごの骨にインプラント体を埋め込み、人工歯を立てて再び噛めるようにする治療です。見た目も良く周囲の歯に負担をかけないなどのメリットから注目されている治療法ですが、山本歯科医院ではきちんとデメリットなども詳しく説明し、患者が最も良い方法を選択できるようサポートしています。またインプラント治療の際には日本製のAQBインプラントを使用し、安全性を確保しています。
分かりやすい説明で安心
奥歯に虫歯らしきものが見えたので行きました。先生によると、まだ虫歯といえる段階にはなっていなく、いわばできかけの状態なので、今後歯磨きをしっかり続けることで治るとのことでした。その後歯磨き指導をしていただきました。先生の説明は分かりやすく、安心できるものでした。その後の歯磨きで虫歯は改善しました。
引用URL:EPARK・啓思さんの口コミ
https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/3330108105/tab/7
リラックスできるクリニック
定期検診をしに来ています。スケーラーという道具で歯石を除去してもらってます。診察室も大きな窓があるので明るい光が入りリラックスでき、アロマボールという花粉や臭いを除去する効果のあるのが置いてあり、気軽に通院できると思います。
引用URL:EPARK・日向さんの口コミ
https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/3330108105/tab/7
評判通りの先生
ここの先生の評判を聞いて来院したのですが、いざインプラントしてもらうとなると不安がつのりました。先生は優しく不安をなくしてインプラントをする方法を説明してくれたので、その方法でお願いしました。半分寝ているような感じになり、いつのまにか終わっていました。評判通りの良い先生でした。
引用URL:EPARK・ブレラさんの口コミ
https://haisha-yoyaku.jp/bun2sdental/detail/index/id/3330108105/tab/7
事前の治療計画についての説明が非常に分かりやすく、丁寧で安心できると評判の山本歯科医院。また院内の雰囲気も明るくリラックスして治療を受けることができるため、気軽に通院できるところもおすすめポイントです。
所在地 | 岡山県岡山市北区伊福町2-15-27 |
---|---|
アクセス | JR岡山駅西口から徒歩12分 |
診療時間 | 9:00~12:30/14:30~17:30 土曜9:00~11:30 |
休診日 | 日・祝 |
電話番号 | 086-252-0343 |
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、マウスピース矯正の一般的な費用は35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。