公開日: |最終更新日時:
岡山市北区にあるやまもと小児歯科・矯正歯科クリニックは、北長瀬駅から歩いて6分とアクセスの良い場所にある歯科クリニックです。ここでは、やまもと小児歯科・矯正歯科クリニックの歯科矯正の内容・クリニックの口コミやポイント・アクセス情報などについてご紹介しています。
かみ合わせを重視した矯正治療を行っているやまもと小児歯科・矯正歯科クリニック。かみ合わせが知覚過敏や歯槽膿漏など、さまざまなトラブルを引き起こしていますので、歯並びの原因であるかみ合わせを改善する必要があります。
やまもと小児歯科・矯正歯科クリニックでは、小児矯正と成人矯正の両方を行っています。ご自身やお子さんの受け口・出っ歯・歯のデコボコが気になる場合は、ぜひやまもと小児歯科・矯正歯科クリニックに相談してみてくださいね。
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、歯科矯正の一般的な費用はワイヤー矯正で80~120万円程度、マウスピース矯正で35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。
矯正歯科治療がお手頃な
岡山のおすすめ歯科クリニックをチェック
先生やスタッフの方が優しいです
子供がお世話になっています。 先生もスタッフの皆さんも優しく、子供も嫌がらずに通院できています。 先生の説明が私にはちょっと難しいのですが、子供の歯のことを大切にしてくれていることはわかりますので、安心です。
引用元:Google
https://goo.gl/maps/cYbrhNu46sivT6dX6
説明が分かりやすく、希望を聞いてくれました
先生の説明もわかりやすいですし、子どもさんの歯科対応もしており、子ども目線でかわいい玩具が置いてあったり洗面台が子どもの背丈に合わせてあったり、設計にも気配りが見られます。大人目線でも、説明はわかりやすかったですし、希望も聞いてくださいました。例:あまり麻酔したくない とか。知覚過敏があって相談したら、歯ブラシとサンプルもいただき、うれしかった記憶があります。(後略)
引用元:Caloo
https://caloo.jp/hospitals/detail/3330011085/reviews
誠実で人柄の良い先生です
不安な気持ちを理解しようとしてくださいます。選択肢を与えて、こちらが納得して治療を決めさせてくださるので、信頼して治療することができました。子どもの歯には生活習慣が出るともおっしゃっていて、育児のアドバイスや相談にも、親身にのって頂きました。とても誠実な先生なので、歯科治療が苦手な方、育児中の方はオススメです。人柄がとても良い先生だと思います。感謝しています。
引用元:デンターネット
http://www.denternet.jp/link.htm?prf=33&gun=1&clinam=%A4%E4%A4%DE%A4%E2%A4%C8%BE%AE%BB%F9%BB%F5%B2%CA%A1%A6%B6%BA%C0%B5%BB%F5%B2%CA%A5%AF%A5%EA%A5%CB%A5%C3%A5%AF
受付事務の方達は、保育士の資格を持っています。また、おもちゃや絵本、ガチャガチャなどが用意されています。デッキでも遊べますし、塗り絵も準備されているため、お子さんの治療やお子さん連れの方におすすめのクリニックです。授乳室が完備されており、ベビーベットやベビーチェアなども用意されていますので、赤ちゃんを連れて受診の際も、安心ですね。
所在地 | 岡山市北長瀬表町二丁目5番12号 |
---|---|
アクセス | JR線「北長瀬駅」より徒歩6分 |
診療時間 | 平日9:30~12:30、14:30~18:30 土曜の午後は14:00~17:30まで |
休診日 | 水曜、日曜、祝日 |
電話番号 | 086-246-8211 |
関連ページ
岡山市エリアのおすすめ矯正歯科5選!【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、マウスピース矯正の一般的な費用は35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。