大人になって歯並びが気になり、「歯列矯正をしようかな?」と考える人も少なくありません。治療を受ける際に気になるのが、治療期間ではないでしょうか?仕事に支障がでるため、「なるべく早く治療を終えたい」と思っている人も多いはず。ここでは、大人の歯列矯正の期間について紹介します。
歯列矯正の期間は1~3年が一般的です。もちろん、歯並びや歯茎の状態が著しく悪い場合は、5年以上の治療期間を有することもあります。症状が軽い人は、数か月で治療が完了することが多いです。治療期間はひとり一人の口腔内の状態によって異なります。1~3年程度という期間は、あくまで目安として捉えておきましょう。
歯列矯正は3つの期間に分類されます。
治療前の準備期間は、カウンセリングから精密検査、診断などを行います。精密検査では歯や骨格をレントゲンで撮影したり、噛み合わせを検査したりなど、歯の状態を詳細に調べるのが一般的です。診断結果をもとに、歯の状態と最適な歯の位置などを調整します。
その後1人1人に合った矯正器具を作成・装着。検診から装着までの期間は、1~2か月程度です。
矯正器具を装着し、歯を理想の位置まで動かす期間を指します。期間は1~3年程度です。歯の移動が少ない場合は1年以内に終わるケースがあります。
歯を固定する期間は保定期間とも呼ばれ、歯を目的の位置までかした後に矯正装置を外しリテーナーを装着します。リテーナーは取り外し可能で、矯正装置よりも気軽に装着できます。
しかし、矯正状態によっては、長時間着けていなければならないこともある上、医師の指示通りに使用しないと歯列が戻ってしまうことも。歯を固定する期間は一般的に2年程度かかり、この期間にしっかりとケアしていれば矯正後の後戻りは起きにくくなるでしょう。
矯正が早く終わった人には4つの特徴がみられます。
口腔内の状態や歯列の乱れ方以外にも、歯科医師の技術が高いことや矯正方法によっても治療にかかる期間は異なります。なるべく早く治療を終えたいという人は、評判の良いクリニックを探してみるのも重要です。しかし、先進的な矯正法で治療をしたからといって、絶対に早く終わるとは限らないため注意しましょう。
治療が思ったよりも長引いてしまった人には、3つの特徴が挙げられます。
マウスピース矯正や保定装置は取り外しができるため、付け忘れや十分な装着時間を確保しない人も少なくありません。定められた時間を守らないと治療効果が発揮されず、何年も矯正をしなければならなくなります。
また、矯正装置は常に歯にくっ付いているため、口内トラブルを起こすことも。万が一治療中に虫歯などが発生した場合、矯正を中断する必要があるため、毎日のケアを欠かさないよう注意しましょう。
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、マウスピース矯正の一般的な費用は35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。