公開日: |最終更新日時:
津山市小田中にある「大前歯科・矯正歯科」を紹介します。扱っている矯正治療の特徴や費用、クリニックの口コミ、アクセス情報などをまとめました。大前歯科・矯正歯科の評判が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
大前歯科・矯正歯科では、大学時代に矯正科で学び、歯学博士として矯正学の博士号も取得している女性歯科医師が矯正治療を担当します。そのため、患者さんの体質や歯の状態を考慮したうえで、矯正治療の専門家としてそれぞれの悩みやニーズにしっかりと寄り添いながら治療プランを提案してくれることが重要です。
大人から子どもまで幅広い人を対象とした矯正治療を行っており、審美性にこだわったマウスピース矯正(インビザライン)など複数のメニューを提供しています。
透明で目立たないマウスピース型の矯正装置「インビザライン」を用いる矯正治療です。取り外し可能なマウスピースを使って治療を進めるため、食事やオーラルケアで不便を感じにくく、虫歯や歯周病の予防もしやすい反面、治療を受けている本人がしっかりとマウスピースを装着しなければ治療効果を得にくい点がデメリットです。
歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けたうえで、それぞれのブラケットへワイヤーやゴムを通し、その圧力によって歯を正常な位置へ移動させます。一般的な矯正治療として全世界規模で治療実績が多い反面、器具が目立ちやすかったり、口内に器具が触れて口内炎ができやすくなったりといったデメリットもあります。
大前歯科・矯正歯科では、受け口の早期矯正治療や、口周りの癖を改善する「MFT(筋機能療法)」など、子どもの歯並びや口の健康を守るための治療プランを複数用意している点がポイントです。また、永久歯へ生え替わる時期から矯正治療を始めることで、治療効果を高めて最終的なトータルコストを抑えやすいことも見逃せません。
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、歯科矯正の一般的な費用はワイヤー矯正で80~120万円程度、マウスピース矯正で35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。
大前歯科・矯正歯科の口コミは見つかりませんでした。
歯並びが悪くなってから矯正治療を始めることはもちろん、そもそも子どもの歯並びや歯の状態が悪くならないよう幼い頃からカウンセリングや検診を行って、子どもの成長に合わせたオーラルケアや早期矯正治療を推奨しています。
また、早い段階から子どもの口周りの筋機能を高めることで、歯並びだけでなく、顔の輪郭や顎の成長などにも良い影響を与えられるよう考えてくれることが特徴です。
大前歯科・矯正歯科には歯学博士号を取得している歯科医師が複数所属しており、矯正治療はそのなかでも歯科矯正学の博士号を取得している女性歯科医師が専任として担当しています。
矯正治療に関する相談は初回無料となっており、個々の相談時間を長く取ることで患者さんの不安や経済的な問題の解決策を一緒に考えてくれるうえ、最初にしっかりと矯正治療のプランやスケジュールを提案してくれることが重要です。
大前院長は口腔細菌学の博士号を取得している歯学博士であり、さまざまな患者さんの口の悩みや歯のトラブルを治療しながら、人々の健康をサポートしています。予防歯科や矯正歯科に力を入れている他、患者さんが治療計画に納得したうえで治療を受けられるように、丁寧なカウンセリングを通じて患者さんとの信頼関係の構築を大切にしています。
所在地 | 岡山県津山市小田中1443-7 |
---|---|
アクセス | 津山駅より車で8分 |
診療時間 | 平日9:00~12:30、14:30~18:30 土曜9:00~12:30、 14:00~16:00 |
休診日 | 木曜、日曜、祝日 |
電話番号 | 0868-23-7168 |
【矯正治療の費用と期間】
日本矯正歯科学会によると、マウスピース矯正の一般的な費用は35~80万円程度。期間については平均1~3年程度と要するとされています。症状や治療方法、クリニックによっても費用・期間ともに変動しますので、まずはカウンセリングで問い合わせてみることをおすすめします。
【矯正治療のリスク】
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。 また、金属の装置による金属アレルギーや装置装着時の発音障害などの恐れもありますので、あらかじめどんな症状・副作用があるのか医師・クリニックへご相談ください。